万博の楽しみの一つがスタンプラリーです。
実は万博の公式スタンプラリー以外にもスタンプラリーが展開しているのをご存知でしょうか?
それがASEAN TRAIL CHALLENGE アセアントレイルチャレンジです。
それでは詳しく説明していきます!
【万博スタンプラリー】ASEANチャレンジの受付時間
ASEANチャレンジに参加したい方は、万博開場のエンパワーリングゾーンにある「国際機関館」のASEANのブースに行きましょう。
ただし、1日当たりに渡すパスポートの部数が決まっているようで、毎日10時と16時にしか受け付けていませんのでご注意ください。
その時間にASEANのブースに行き「ASEANのスタンプラリーに参加したい」と伝えると参加方法を教えてもらえます。
東南アジアのパビリオンを回る前に、スタンプラリーに興味のある方は是非ASEANブースを訪れてパスポートをゲットして欲しいです。
【万博スタンプラリー】ASEANチャレンジの参加方法
日本語が話せないスタッフさんもいるので、簡単に説明すると、
ASEANのブースの中にあるQRコードを読み込んで2つのクイズに答えるとパスポートがもらえます。
1つ目はすぐに分かるクイズをオンラインで答えるようになっています。
すると2つ目の質問が画面上に出てくるので、その答えをブース内で探します。
この2つ目のクイズに関しては答えがいくつがあるので、その中の一つを受付のスタッフさんに伝えればOKです。
ASEAN TRAIL CHALLENGEのパスポートは公式のパスポートケースに一緒に入れられるサイズなのが良き。
【万博スタンプラリー】ASEAN加盟国をめぐろう
ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国は以下のとおりです。(アルファベット順)
ブルネイ・ダルサラーム(コモンズF)
カンボジア
インドネシア
ラオス(コモンズD)
マレーシア
ミャンマー(万博不参加)
フィリピン
シンガポール
タイ
ベトナム
このうち、ミャンマーは地震のために残念ながら不参加となり、スタンプはすでにプリントされた状態になっています。
ブルネイ・ダルサラームとラオスはコモンズの中に入っています。
できれば四角いスタンプでコンプしたい
シンガポールはパビリオンに入らずとも押印できますが、他はパビリオンを見学しないと押せないようになっています。
しかも、ASEANトレイルチャレンジ用の四角いスタンプを隠しているパビリオンがほとんどで、スタッフさんにスタンプを出してもらうというミッションがあります。
通常のスタンプを押しても大丈夫なのですが、どこから出してくるかも楽しいので、是非四角いスタンプでコンプリートを目指してみてください。
ASEAN加盟国のパビリオンは行列が長くても、そこまで待たなくて良いところが多いのがありがたいです。
タイやマレーシアで待っている間にショーが始まればラッキー。
ベトナムは手編みの椅子に座れたり、
インドネシアではコーヒーサービスがありました。
【万博スタンプラリー】ASEANチャレンジの景品
スタンプを全部集めたら、ASEANのブースに参加賞をもらいに行きましょう!
スタンプ押印済みのパスポートを受付で見せると、パソコンでルーレットを回すタイプのくじを引くことができます。
私はUSBカードを頂きました!
他の参加者がゲットしたプレゼントを観てみると、ピンバッジやマグネットなどをもらっているようでした。
最後に
EUのスタンプラリーはたったの3日間でEU加盟国を回らなくてはならず、かなり困難でしたが、ASEANのスタンプラリーは今のところ閉幕まで開催予定なようです。
万博のスタンプラリーと合わせて是非挑戦してみましょう!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!